fc2ブログ
三橋順子著、講談社現代新書

神話の英雄ヤマトタケルの女装から始まり、中世の芸能、歌舞伎、江戸時代の風俗産業、そして明治、大正、昭和と抑圧されつつも息づいてきた日本の女装文化への考察です。
こんなにも深く日本の文化に女装が脈々と受け継がれてきたのかと驚かされます。そして、女装という括りではありますが、おそらくその中には今で言うGIDも加わっていたのではないかと容易に想像がつきます。
彼らの末裔の片隅に加わっている私自身に誇りを持ってしまう勢いです。
さらに、「日本社会の性別認識」という章では、
「世の中で「女扱い」をされようと思ったら、その人が、女性のジェンダーをしっかり行っていること(doing female gender)を他者に示し、「女」としての他者からの認識(性他認)を得ることが必要になります。逆に言えば、いくら性自認が女性であると主張しても、"doing female gender"が不十分であれば、「女」としての性他認を得ることはできません。」
と記しています。さらに、
「店員やスタッフが、その人物の身体的性別が男性であることを見抜いても、「女扱い」されると言うことです。…中略…しっかり"doing female gender"していれば、「女扱い」は継続されるのです。」
と続きます。
その上で、性同一性障害当事者に見られる「パス絶対主義」を批判しています。
「パス至上主義の性同一性障害者は、あまりにも現実の社会を知らなすぎます。世の中というものは、相互の配慮で成り立っているのですから。」
としています。

最近感じていたパスへのもやもやをはっきりと表現してくれる文章で私は妙に納得しました。

実際、私も"doing female gender"の状態でお店でお洋服などを店員さんとやりとりし、試着したりして購入するわけですが、向こうは人を見るプロ、気がつかないはずがありません。さらに、場合によってはやむを得ずクレジットカードなどを出すわけですから、それこそ言わずもがなです。でも、店員さんの対応はまるで変わりません。私がそんなことを気にせず女性としての行動を続ければ、あちらもそれに合わせてくれます。せっかく配慮されているんですから、私も変に恥ずかしがらず、配慮してくれている相手に配慮して、私の役割を続けています。そう言うことで、お互いに気持ちよくことが進むのではないでしょうか。
あちらは売り上げが上がり、私は適正な価格で素敵なお洋服が買えるのですから、お互い気持ちよく取引ができることが一番です。

自分の容姿に自信が持てたことでパス度が上がったように一時感じていましたが、おそらく多くの場合はこうしたことなのでしょう。
それで十分ではないかと私は考えています。

職場や個人的な交際もこの延長ではないでしょうか。私はまだ、職場等で女性扱いされる域には達していませんが、相手にどう思われようが、気負わず女性を押し通していくことで、そうした環境でも女性扱いをされるようになり、また女性として錯覚されるようになっていけるのではと思うようになりました。

「冷静に考えると、あいつ男だったよね」

でいいのかもしれません。
スポンサーサイト



03/25|コメント(6)トラックバック(0)TOP↑
この記事にコメント
考え方のスタンス正しいとおもいますよ。肩の力をぬいて自身が女性であるならば、
あるがまま、扱われるままにおつきあいをすれば自ずと認められるのでしょうね。

パス至上主義はその定義が人それぞれ異なっていてそのこと自体を批判はできないと
思うんです。ただ、私はそれなりに見えて人に不快感を与えない容姿としぐさを備えることは
最低限必要だと思うんです。人によってこの程度のことをパス至上主義という人もいますし、
この程度の常識を実践していない当事者もいると思うんです。そういう人は
パス至上主義を痛烈に批判されます。 
もちろん、さきさんは当然実践なさってるから馬の耳に念仏ですけどね。
From: ゆき * 2009/03/25 19:34 * URL * [Edit] *  top↑
ゆき さん
「正しい」と言われるとへそ曲がりの私は、何も正しいことはないと返しちゃいます。この程度のことで正しいことなどなく、私は漠然とこんなことを思っていたら、たまたま読んだ本にすっきりと整理されていたということ、それだけです。
私に不快感を抱く人は必ずたくさんいて、すべての人を満足させることはできません。問題はどこで線を引くかでしょう。
また、見かけだけの不快感であれば、人それぞれ美意識が異なりますから仕方ありません。不快感を抱く方が偏見に満ちているのかもしれません。私はお節介にも私にとって不快である旨をそれとなく伝えますが、それは明らかに私の独善ですから、価値観の違いは如何ともしがたいと考えます。
相手に気持ちに立ち、配慮することが大切なのでしょう。
From: E.sakii * 2009/03/25 20:23 * URL * [Edit] *  top↑
勉強になります。
相手が不快であろうが、それは認識の違いであり感覚の違いですよね。
でもそれでもパスしたいという願望は、自己満足であると同時に、相手に女性であると認識させ、不快感を与えないようにという部分もあるのでしょうね。
私なんか、店に入ってGIDやその旨(?)を伝え、女性店員さんに服や化粧品を見繕ってもらっていますが、それもパスできてない自分への言い訳と、店員さんへ不快感や偏見を少しでも軽減させようとする配慮をしているのかもですね。

女装趣味の変態だったね。
で、いいのかもしれません。
From: 寧音 * 2009/03/26 06:12 * URL * [Edit] *  top↑
寧音 さん
やはり経験値がものを言うと思います。
わざわざお話になることもないでしょう。
後ろ指を指されるようなお店なら、
こちらから願い下げするだけのことです。
堂々と行きましょうよ♪
From: E.sakii * 2009/03/26 20:39 * URL * [Edit] *  top↑
実にタイムリーなお話ですね。
昨日、参加した自助グループでの話の中で、そんな話が出たりしました。

つい、偏ったイメージに囚われてしまいがちになりますけれど、
無理をすれば、どこかしら不自然に見えてしまうと言った所でしょうか。


閑話休題
世の中狭いものですね(^_^;)
今週末、三橋様主催の花見に参加予定だったりします。
リアルで、その辺の話とか聞いて来ようかしら。
From: さら@上石神井 * 2009/03/27 00:43 * URL * [Edit] *  top↑
さら@上石神井 さん
三橋さん、とてもお美しい方ですよね。
遠くからしか拝見したことがありませんけど。
ぜひぜひお話してみてください。
そして、三橋さんがどのような方か教えてくださいね。
From: E.sakii * 2009/03/27 04:33 * URL * [Edit] *  top↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
この記事にトラックバック
プロフィール

咲姫

Author:咲姫
休みのたびに山歩きしています。深い森に住むニンフになれるかな。森から森へすべるように歩き回れるそんなニンフがいいな。黒紫が似合い、美しく、森へ入り込んだ人を惑わすようなそんなニンフになりたいって思います。


最新記事
最新コメント
FC2カウンター
リンク
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
FC2ブログランキング
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
最新トラックバック
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示