月火と会議が続き、明日も会議。
今日は会議の続く日々の間の谷間。
事務仕事に精を出しました。

昨日、お仕事では100点満点をめざさなくても…
みたいなことを書きましたが、
もう一つ大切なことは、
誰が採点をするか、つまり誰のためのお仕事で、
一義的に誰が採点し、
最終的には誰がお客さまかと言うことです。
そこをしっかりと押さえなくてはいけません。
それによって、相手によって、
求めているものは当然違いますから、
製品の仕様、または書類の作りようも変わってきます。
求められているものに応じたものを作らなくていけません。
一般のお客さまをめざすものなら、
そこそこ100点に近いものを
アウトプットしていかなくてならないでしょうが、
内部的なものならコストと鑑み、
やはり70点もいけば上出来ではないでしょうか。
もちろん、相手が一人であれば、
その一人のために、時間やコストが許せば
100点をめざすことになるでしょう。
でも、たいていは多くの方が相手になるのですから、
最大公約数的70点ですね。
100点のうち、途中までしっかりやって70点でよい場合と、
全体に薄くやって70点ということもあります。
そのあたりはやはり相手次第でしょうか。
結局、何をどのようにどの程度求められているかの
見極めが大切ですね。
そこを失敗すると、やはり独りよがりとなってしまいます。

にほんブログ村
今日は会議の続く日々の間の谷間。
事務仕事に精を出しました。

昨日、お仕事では100点満点をめざさなくても…
みたいなことを書きましたが、
もう一つ大切なことは、
誰が採点をするか、つまり誰のためのお仕事で、
一義的に誰が採点し、
最終的には誰がお客さまかと言うことです。
そこをしっかりと押さえなくてはいけません。
それによって、相手によって、
求めているものは当然違いますから、
製品の仕様、または書類の作りようも変わってきます。
求められているものに応じたものを作らなくていけません。
一般のお客さまをめざすものなら、
そこそこ100点に近いものを
アウトプットしていかなくてならないでしょうが、
内部的なものならコストと鑑み、
やはり70点もいけば上出来ではないでしょうか。
もちろん、相手が一人であれば、
その一人のために、時間やコストが許せば
100点をめざすことになるでしょう。
でも、たいていは多くの方が相手になるのですから、
最大公約数的70点ですね。
100点のうち、途中までしっかりやって70点でよい場合と、
全体に薄くやって70点ということもあります。
そのあたりはやはり相手次第でしょうか。
結局、何をどのようにどの程度求められているかの
見極めが大切ですね。
そこを失敗すると、やはり独りよがりとなってしまいます。

にほんブログ村

スポンサーサイト