今年度、一つステップをあげられたらやたらと研修の多いさきです。
今日はメンタルヘルスの研修。
復命書じゃないけど、
おもしろかったことをお気楽につづります。

そもそも日本国憲法にあるそうな。
「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
「すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。」
などなど。
失業者が200万人もいて、権利も義務も果たせないでいるのはなぜ?
って。
ストレスからは逃げない
ストレスはためない、先延ばしにしない
これはジョークだったのか…
ストレスのない人は、
鈍感な人か
自分が周囲にストレスを与えている人
とか。
うちの職場にもいます。
本人曰く、「健康です。とてもよい職場です」
周囲曰く、
「絶対おかしい。病気じゃないの。付き合いきれない。いるだけでストレス」
って。
メンタルヘルス不調を未然に防止するのが「一次予防」
早期に発見して、適切に措置するのが「二次予防」
職場復帰支援等を行うのが「三次予防」
なのだそうです。
仕事について、
「必ず成功しなければならない」ではなく
「時には失敗することもある」「失敗しても当然」などと思えると、
ショックを受けないとか。
などなどですね。

にほんブログ村
今日はメンタルヘルスの研修。
復命書じゃないけど、
おもしろかったことをお気楽につづります。

そもそも日本国憲法にあるそうな。
「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
「すべての国民は、勤労の権利を有し、義務を負う。」
などなど。
失業者が200万人もいて、権利も義務も果たせないでいるのはなぜ?
って。
ストレスからは逃げない
ストレスはためない、先延ばしにしない
これはジョークだったのか…
ストレスのない人は、
鈍感な人か
自分が周囲にストレスを与えている人
とか。
うちの職場にもいます。
本人曰く、「健康です。とてもよい職場です」
周囲曰く、
「絶対おかしい。病気じゃないの。付き合いきれない。いるだけでストレス」
って。
メンタルヘルス不調を未然に防止するのが「一次予防」
早期に発見して、適切に措置するのが「二次予防」
職場復帰支援等を行うのが「三次予防」
なのだそうです。
仕事について、
「必ず成功しなければならない」ではなく
「時には失敗することもある」「失敗しても当然」などと思えると、
ショックを受けないとか。
などなどですね。

にほんブログ村

スポンサーサイト